HOME検索

 ひさしぶりの顔合わせ  陶都急行電鉄代表戸締役  2011年11月14日(月) 21:09  Mail
[修正]
かつて瀬戸市内の路線を仲良く担ってきた二者が、2年ぶりに尾張瀬戸で再会。これは、10/12・13日、瀬戸市で開催された「ゆるり秋の窯めぐり」の巡回バス「せとらんぜ号」をJR東海バスが担当することになったため実現したもの。
10/12は、ハイブリッド車2両(市内巡回)と、小長曽古窯見学ツアー用に、観光車(セレガ)1両、10/13はハイブリッド車2両が運用され、ひさびさに瀬戸市内に返り咲いた青いストライプの路線車は市民の注目を集めました。
写真は、10/13朝、JR(「せとらんぜ号」の前面エプロン装着前)と名鉄のハイブリッドの並び および赤津停車場での乗降状況

 東急バスファン感謝祭  Dora  2011年10月30日(日) 21:08  HP Mail
[修正]
10月29日に東急バス新羽営業所で行われた東急バスファン感謝祭に行ってきました。
目的はバスコレだったのですが、力の入ったイベントでバスも色々撮影が出来て楽しめました。

驚くのは各営業所にバラバラに配属されている記念塗装車を、この日だけイベント会場へのアクセス路線で営業運転していた事でしょうか。
これだけ力の入ったイベントはあまり見ないような気がします。

 一番右の写真  なんだぃ  2011年11月1日(火) 22:40 [修正]
白地に赤と金色のエアロスターといえば、名鉄グループのバス会社を思い出しますね……

 北海道中央バスに市バスの中古が登場!  さとう たいき  2011年8月25日(木) 22:37  Mail
[修正]
お久しぶりです。
先週まで札幌に行っていました。

北海道中央バスに名古屋市交通局の市バスで活躍していた車両が何台か移籍したとの情報を聞いて、撮影しました。
まずは平岡営業所の日野ブルーリボンです。
元は猪高か大森、御器所、中川で活躍した車両と思われます。
側面方向幕は移設され、車内の手すり、座席配置は変えられていますが、降車ボタン、テールランプ、座席の色はほぼそのままです。
札幌200か3012(元H-815)
札幌200か3021

 北海道中央バスに市バスの中古が登場!  さとう たいき  2011年8月25日(木) 22:43  Mail [修正]
こちらは石狩営業所の日産ディーゼル(現在UDトラックス)の7Eです。
元は野並か緑で活躍した車両と思われます。
札幌200か3003(元N-342)

 直接の関連はありませんが・・・  ポップカルチャー  2011年9月30日(金) 1:02  Mail [修正]
鉄道ジャーナルに市バスの三菱長尺車(高速1号用)が宮城交通に移籍した、という記事がありました。震災直前にリストアが終了し、収容力を生かして大いに役に立ったそうです。

 Re: 直接の関連はありませんが・・・  なんだぃ  2011年10月4日(火) 20:12  Mail [修正]
> 市バスの三菱長尺車(高速1号用)が宮城交通に移籍
> 震災直前にリストアが終了し、収容力を生かして大いに役に立ったそうです。

ネット上にもこの内容がありましたので、リンクしておきます。
http://plaza.rakuten.co.jp/rls001/diary/201007100000/
http://plaza.rakuten.co.jp/rls001/diary/201105260000/

 鍋屋上野浄水場の不発弾処理に伴う、う回  なんだぃ  2011年7月17日(日) 13:58
[修正]
今月4日(月)、千種区の鍋屋上野浄水場で
不発弾が発見されました。

このため、本日基幹2号系統などのバスは、
午前9時30分ごろからう回し、
周辺道路はその5分後の35分に閉鎖され、
不発弾の信管除去、撤去作業を行いました。

太平洋戦争中に投下された米軍のものとみられ、
直径が約36cm、長さが約120cmで重さは250kgあったそうです。
http://www.city.nagoya.jp/chikusa/
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110717/k10014265621000.html

午前11時29分、不発弾の信管除去作業が終了し、46分には安全宣言が出されたようです。
http://www.kotsu.city.nagoya.jp/info/2007/007054.html
http://www.meitetsu-bus.co.jp/info/detail/1212539_890.html

左は姫ヶ池〜城山新町(ともに通過)で、右(右下の野球帽の2人は名鉄バス係員)は自由ヶ丘三丁目で撮影しました。

 こちらは運転士時刻表です。  なんだぃ  2011年7月17日(日) 14:00 [修正]
注意箇所は赤の文字で印刷されております。
詳細は別の紙にあったようです。

 赤道の参道が工事中  kisomitake  2011年5月7日(土) 12:35  HP Mail
[修正]
こちらにはお久しぶりです。
これまでMujonの名で投稿しておりましたが、弊ブログでの名前と同じに致したく、改名することとしました。
今後、お部屋掲示板でもこの名で書きますので、宜しくお願いします。

さて、過去ログが消えるほどの以前にこちらの画像掲示板で「参道の赤道」と題して、岐阜県関ヶ原町にあるお宮さんの参道が途中、東海道本線と交差する踏切ではなく、砂利の所を渡るという「赤道(あかみち)」であるという画像を紹介しました。

そこが2月頃より何やら踏切新設っぽい工事が始まっております。
踏切が出来れば「参道の赤道」ではなくなり、晴れて「参道の踏切」で安全が向上しますね。

1枚目:2004年ごろの参道の赤道
2枚目:2011年4月撮影の同じ箇所

 数日前に  Dora@かんりにん  2011年5月7日(土) 20:15  HP Mail [修正]
kisomitakeさん、今後ともよろしくお願いいたします。

5月4日に青空フリーで乗り鉄していた時、ちょうどその現場を通り「あれッ?」と思っていたところでした。(^^;
私が見た時もまだ写真と同じ状況で、まだ踏み板や警報機等の設備は設置されていませんでした。

近隣に似た感じの赤道がありますが、そちらは踏切の設置は無いようですね。
参道という事で配慮があったのでしょうか。

 それ本当ですか!?  中山道本線  2011年5月9日(月) 22:15 [修正]
 あの参道ですよね。東海がかたくなに踏切設置を拒んでたところだと思いますが。よくぞ工事に踏み切ったものです。踏切が増えることが、よくない面を持つことは、立体化の効能を見れば明らかですが、そこのところ、地域の実情とどう折り合わせるのか。鉄道会社と自治体だけでなく、町内会や、この場合は氏子総代さんといった人たちもまた、さまざまに動いて、実現したりしなかったり、というものですからね。ともあれ、参拝に難儀がなくなることは、ひとまず安心、でしょうか。

 見てきました  S  2011年5月22日(日) 21:28  HP [修正]
本日、取材してきました。
旧中仙道側からはロープがあって立ち入り禁止になっていたので、西側のガードで東海道線を潜って、東海自然歩道の側から山を登って、撮影してきました。
警報機の設置などの工事も進んでいるようです。

 上り線に歩み板  kisomitake  2011年6月15日(水) 13:39  HP Mail [修正]
皆様、レス有難う御座います。

この参道の赤道その後ですが、先週ここを乗った際、線路側に特殊信号発光機が取り付けられ、また上り線路には踏切歩み板が設置されていました。
踏切そのものはまだ供用前で、警報機はまだ鳴っていませんでした。

しかし2月の終わり頃からの工事ですけど、進捗がゆっくりですね。
そんな印象です。

 踏切が完成しました!  kisomitake  2011年6月28日(火) 1:38  HP Mail [修正]
6月21日、この区間に乗り現場を見たところ、普通に警報機が作動していました。
つまり踏切が完成したということで、参道の赤道は、目出度く(?)解消されました。

   S  2011年7月3日(日) 16:24  HP [修正]
地元の人に聞いてみると、6月16日から使用開始になったそうです。

   kisomitake  2011年7月7日(木) 22:53  HP Mail [修正]
昨日(7月6日)、この区間に乗りまして、乗った列車の車種が313系。
完成した踏み切りを車内から写してみました。

木製の歩み板は、歩行者しか通らない踏切なので、軌道に負担をかけない方式にしたのだろうと思います。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46
過去ログ全 805件 [管理]
CGI-design